島根は、非常に控えめな県である為、自虐的に「日本で47番目に有名な県」とか「何処に存在するか?とよくクイズに出題される県」として扱われたりします。 島根県は、広島県、岡山県、山口県、鳥取県と共に中国地方に属し、瀬戸内海側の広島県の北(地図で言えば上)隣に有ります。 西隣が山口県、東隣が鳥取県です。 更に鳥取県の東隣は兵庫県になります。 良く島根県と鳥取県をとりあげて、「どっちが島根でどっちが鳥取か?」といったクイズ問題も出されたりしますが、島根が西(地図では左)で鳥取が東(地図では右)ですので、覚えてくださいね。 島根県はその北辺が全て日本海に臨んでいて、その沿岸に伸びる海岸線はくねくねと東西約500キロにも及びます。 東西に長い島根は、その東部地区を出雲地方と呼び西部地区を石見(いわみ)地方と呼びます。 出雲地方の言葉は、東北の言葉に少し似た出雲弁というズーズー弁(さ、す、す、しぇ、そ)であり、石見地方は、石州弁といって広島弁に近い言葉で、県内の東西で毛色の違う言葉が共存しています。 松本清張の「砂の器」では 、この出雲弁がキーになっていますね。 勿論この映画の舞台となった地が奥出雲亀嵩に有ります。





活動報告 国内企業様へのサービス ナカジマオーバーシーズ